2018年12月31日からスタートした世界お散歩大作戦のルート!
東南アジア
タイ→ミャンマー→(タイ)→ラオス→ベトナム→カンボジア→タイ
タイ・ミャンマー・ラオス
タイ
→バンコク
ミャンマー
→ヤンゴン→バガン→マンダレー
タイ
→バンコク
ラオス
→ビエンチャン→バンビエン→ルアンパバーン
マンダレー(ミャンマー)→バンコク(タイ)のみ飛行機利用。
バンコク(タイ)→ヤンゴン(ミャンマー)の陸路移動にかなりやられてまして、同じ道は二度と通りたくないと決意したもんで陸路帰還は辞退(人によってはめちゃめちゃ快適な移動だったらしく、どうも引きが悪かったっぽい。)
ミャンマー⇄ラオス間の国境は通れません。
ベトナム
→ハノイ→ハザン→ハノイ→ホーチミン
ルアンパバーン(ラオス)→ハノイは28時間のバス移動。
ハノイ→ホーチミンのみ飛行機利用。元々バスでベトナム縦断しようと思ってたが、旧正月が被ってしまいどこも混雑&正月料金になってしまうこと、中部には過去行ったことがあったこと、飛行機がまさかの3,000円程度で確保できたことなど色々重なったため大幅に予定変更。ハザンはまじでおすすめですよー。
カンボジア・タイ
カンボジア
→プノンペン→シアヌークビル→ロン島→シアヌークビル→シェムリアップ→バタンバン
タイ
→バンコク→タオ島→バンコク
南アジア
インド→ネパール→インド
インド・ネパール
インド
→コルカタ→バラナシ
ネパール
→ポカラ→ルンビニ
ポカラ(ネパール)の滞在中は、トレッキングとルワンビレッジでのホームステイを敢行。結果2週間強滞在。
インド
→ゴーラクプル→ジャイプール→ジャイサルメール→ジョードプル→デリー→一時帰国
インドの国内移動は全部電車。最長移動はゴーラクプル→ジャイプールの20時間。
中央アジア
(韓国経由)→カザフスタン→キルギス→ウズベキスタン→タジキスタン→ウズベキスタン
カザフスタン・キルギス
カザフスタン
→アルマトイ
キルギス
→ビシュケク→ナリン→タシュラバット→ナリン→ボコンバエバ→カラコル→ビシュケク→オシュ→アルスタンバプ→オシュ
全部陸路移動。キルギスの動き方のクセがすごい。
ウズベキスタン・タジキスタン
ウズベキスタン
→タシュケント→サマルカンド
タジキスタン
→ドゥシャンベ→ホジェンド
全て陸路移動。ウズベキスタン横断計画は辞めました。
コーカサス地方・トルコ
→アゼルバイジャン→ジョージア→アルメニア→ジョージア→トルコ
コーカサス地方
アゼルバイジャン
→バクー
ジョージア
→トビリシ→カズベキ→トビリシ
アルメニア
→エレバン
ジョージア
→トビリシ→メスティア→バトゥミ
バクー→トビリシのみ電車、あとは全てバス移動。アゼルバイジャン⇄アルメニアとアルメニア⇆トルコは国境が閉鎖しているので、全ての国を回る場合、ジョージア中心に動く必要あり!
トルコ
→エルズルム→ヴァン→カフタ(ネムルット)→ギョレメ→フェティエ→イスタンブール
全てバス移動。東トルコはシリアやイラクと近く、外務省の渡航情報には危険度が高いと書かれている地域もあるので要チェケラ。
ヨーロッパ1/2
→ブルガリア→北マケドニア→コソボ→アルバニア→モンテネグロ→クロアチア→ボスニアヘルツェゴビナ→セルビア→ハンガリー
ブルガリア・北マケドニア・コソボ
ブルガリア
→ソフィア
北マケドニア
→スコピエ
コソボ
→プリズレン
全て陸路移動。一カ国一都市のみという寂しい動き方。
アルバニア・モンテネグロ・クロアチア・ボスニアヘルツェゴビナ
アルバニア
→ティラナ→シュコダル
モンテネグロ
→ポドゴリッツァ→ラダノヴィッチ
クロアチア
→ドブロブニク
ボスニアヘルツェゴビナ
→モスタル→サラエボ
全て陸路移動。ラダノヴィッチで農家にホームステイしたことが一番の思い出。サラエボの虐殺博物館で涙したことも絶対忘れません。
セルビア・ハンガリー
セルビア
→ベオグラード
ハンガリー
→ブタペスト
全て陸路移動。
ヨーロッパ2/2
→チェコ→ポーランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→チェコ
チェコ・ポーランド
チェコ
→ブルノ→オストラバ
ポーランド
→ワルシャワ
全て陸路移動。
エストニア・ラトビア・リトアニア・ポーランド・チェコ
エストニア
→タリン
ラトビア
→リガ
リトアニア
→ヴィルニス→カウナス
ポーランド
→グダニスク→クラクフ→ヴロツワフ
チェコ
→プラハ
全て陸路移動。急激な温度変化(北上)に体がついてこず、3年振りに風邪を引いた。
中東・アフリカ
→ヨルダン→イスラエル→ヨルダン→エジプト→スーダン→エチオピア→ルワンダ
ヨルダン・イスラエル
ヨルダン
→アンマン
イスラエル
→クファダニエル→エルサレム→テルアビブ→エルサレム
ヨルダン
→アンマン→ワディムサ→アカバ
チェコ(プラハ)→ヨルダン(アンマン)は飛行機利用。他は陸路移動。
エジプト
→ダハブ→カイロ→アスワン
ヨルダン(アカバ)→ダハブは船移動。初の海路国境越え。他は陸路移動。
スーダン
→ハルツーム→オンドゥルマン→カッサラ→カダーレフ
全て陸路移動。エジプト(アスワン)→ハルツームは36時間かかった。スーダンは行ってよかった国No.1!
エチオピア
→ゴンダール→バハルダール→アディスアベバ
全て陸路移動。
ルワンダ
→キガリ→フイエ
エチオピア(アディスアベバ)→キガリは空路利用。他は陸路移動。