- バックパッカーデビューをしたい!
- バックパックの種類がありすぎて、何を選べばいいのか。。
- おすすめ〇〇選じゃ、結局何がおすすめかわからない
そんなお悩みを持つ方向けの記事です。
悩みに悩むバックパック選びですが、たった1つの基準で劇的に候補をしぼることができます。
ということで、僕なりのバックパック選びの基準を紹介します。
1年超の長期旅行も含め、これまで約50カ国に訪問しました。
海外旅行用バックパックを選ぶ基準はたった1つ【グレゴリーがおすすめ】
結論、防犯対策ができるかどうか、です。
ほとんどのバックパックは、防犯意識ゼロ
以前アウトドアショップの店員さんから
と聞いたことがあります。
(全部ではないと思いますが)
登山ではとても重宝されるこの設計ですが、こと海外旅行となればデメリットだらけ。
窃盗やひったくりに合うリスクがあがるからです。なので、自分でカスタマイズして防犯対策ができるかが大切だと思います。
たった一つの基準:前面にファスナーの開口部があるかどうか
バックパックで最も無防備なのは、上部の巾着部分です。紐を引っ張ればすぐに開きますし、外から手を突っ込むのも簡単です。
前面にファスナーさえあれば、
で、盗難のリスクをぐっと減らせます(リスクゼロにするのは不可能)。
具体的なやり方
①巾着部分にチェーンなどを通す
ホームセンターなどで量り売りしているチェーンなどを通します。
②チェーンをロックする
これで永久封鎖が完了。
前面のファスナー口のみで、荷物の出し入れを行います。
③前面ファスナーを閉めるときは、こうやってロック
チャックをねじねじにしないと、強引に開けられてしまうので、ご注意を。
(ポテチ開けと呼ばれているらしい..)


前面ファスナー付バックパックってそんなに多くないので、この基準で候補をぐっと絞ることができます。
あとは、あなたの荷量とパワー次第です
この段階で初めて、バックパックの容量や形状、使い心地などの趣向を考えれば良いかと思います。
持ち物の量だったり、背負えるバックのサイズは完全に人それぞれだと思うので、絞り込まれた候補の中から、それぞれのニーズに合わせて選ぶ感じですね。
ボクが選んだのは、グレゴリーのズール40L
マジで使いやすいです。1年間の世界放浪も、これで十分いけました。
以下のあたりが決めて。
- 前面のファスナーあり
- 軽い
- LCC機内へ持ち運べるサイズ
- 背負い心地もgood
ボクがこれを買った当時、前面ファスナーがあって、容量が35〜40Lで、LCCの機内に持っていけるサイズで絞ると、これの他には、オスプレーのバックパックしかなったんです。
オスプレーのバックパックが体にフィットしなかった、ということであっさりグレゴリーのズール40Lに決めました。
参考:僕の第1号バックパックが、やばかった話
無防備なチャックだらけ、しかも全て片開きなので、鍵のかけようがないバックパックです。上の巾着部分からも、側面のファスナーからも、どこからでも開けられます笑


今でこそ、バックパックの選び方なんて記事にしていますが、デビューした頃はなんでもいいでしょと思っているタチでした。
幸い窃盗などのトラブルがなかったのでよかったですが、よくこんなガバガバなバックパック使っていたなと、今では思います。
バックパックスタイルの海外旅行で、他におすすめの防犯対策は?
3つを紹介します。
セキュリティーワイヤーケーブル
(2020年7月:amazon在庫あり、楽天在庫なし)
【使える場面】
- ドミトリーにロッカーがない時→ベットにくくりつける
- 荷物入れが遠い時→インドの長距離移動の電車などで、重宝します
ボクは心配性なので、個室に泊まる時でもバックパックをどこかにくくりつけてます。
外出中とか寝ている間に部屋に侵入されて、持ち物のほとんどを盗られたって話、よく聞くんですよね。。
TSAロック
(2020年7月:amazon在庫あり、楽天在庫なし)
【使える場面】
- ドミトリーのロッカーに荷物を入れる時(ロッカーがあっても鍵がない宿は、結構あります)
上のバックパックの説明でも使っていた鍵。
鍵にはざっくり、TSAロックかそうでないものの2つがありますが、基本的にTSAロックの鍵を選んだ方がいいです。詳細はグレートティーチャーグーグルに聞いてみてください。
ファスナー、フック付きのズボン
ポケットにファスナーがついているか、もしくはフック付きのズボンを選ぶのがベターでしょう。フックの使い方は、こんな感じ。
フックに携帯のストラップなどをひっかければ、ひったくり対策になります。
このOUTDOORのバギーパンツは水陸両用なので、普段使いもできるし、水着としても使える優れもの。
似たようなのだとパタゴニアのバギーパンツもありますが、フックがついていない上に、値段も2倍以上の開きがあるので、こっちの方がおすすめです。
(2020年7月:amazon在庫なし、楽天在庫あり)
ブログランキング参加中。クリック応援お願いします!
また、記事が面白い・役立ったと思った方は是非「はてなブックマーク」をお願いします!!